令和6年7月12日(金)会長研修が行われました。行先は香川県直島町。会長研修の趣旨は、私たちが地域の女性リーダーとして心のかよう「ひとづくり」「まちづくり」を進めていくうえで、活動のヒントとなる学習をし、情報を得ることです。
令和6年7月12日(金)会長研修が行われました。行先は香川県直島町。会長研修の趣旨は、私たちが地域の女性リーダーとして心のかよう「ひとづくり」「まちづくり」を進めていくうえで、活動のヒントとなる学習をし、情報を得ることです。
4月23日(火)南方公園(婦人の森)で春の花植えを行いました。
直径1メートル以上もある三基の大きな石のフラワーポット(平和・秩序・奉仕)の周り
を会員5,6人が囲み、楽しく会話しながら1ポットずつ丁寧に植えていきました。
令和6年4月17日(水)「第79回 岡山市 連合婦人会総会」が 岡山芸術創造劇場ハレノワにおいて開催されました。ハレノワで開催するのは初めてのことでした。
演題は「葬られた歴史」
岡山は400年以上前に築城された岡山城を中心に発達してきた歴史がある。戦国大名宇喜多家を大河ドラマにして岡山をもりあげていきましょうと力説されました。
令和6年1月10日(水)新年互礼会が4年ぶりにピュアリティまきびにおいて行われました。100余名ほどの参加でした。恒例となりました神主に扮した大森市長からのお祓いがありました。最後はみんなで輪になって「青い山脈」と「365歩のマーチ」を合唱してお開きになりました。
令和5年11月22日(水)真庭市へ視察研修に行きました。勝山観光協会のかたより勝山の歴史をお話いただきました。町並みを散策しながら武家屋敷館、勝山郷土資料館を視察しました。昼食は「お食事処西蔵」 午後からは真庭市中央図書館を見学しました。
令和5年11月12日(日)「おかやまマラソン2023」が開催されました。岡山市連合婦人会は11月10日にボランティア53名がジップアリーナで、参加者約16、000人にお渡しするパンフレットや資料の袋詰めを担当しました。
令和5年10月19日(木)ジップアリーナで第74回岡山市合同敬老会が開催されました。市内各地区から550名ほどの高齢者が集い、長寿の祝福を受けました。しかしながら会場の都合や、コロナ禍ということで、お弁当などの提供はありませんでした。参加者は式典後の演芸などを楽しみました。
10月25日(水)南方公園(婦人の森)において、花植えをしました。桃園学園の方たちが育ててくださった苗です。公園協会のかたの指導の下、マリーゴールド、ベゴニア、なでしこなど3種類の苗を丁寧に植え付けしました。
令和5年10月13日(金) 岡山市立市民文化ホールにおいて第47回岡山市婦人文化祭が開催されました。この会場での開催は最後となりました。来賓の大森雅夫市長は「床が抜け落ちるほど迫力のある踊りを披露してください」とあいさつされました。
出場は8チームと寂しかったですが、どのチームも日頃の成果を思う存分発揮していました。
令和5年10月3日(火)岡山市半田山植物園で緑のハイキングが行われました。当日は休園日でゆっくり、のびのびと散策できました。夏の異常気象のためか、バラなど咲いている花は少なかったようでした。参加者は63名と予定より大勢でした。ハイキングの後、希望者40名は寄せ植えを楽しみました。